お早うございます。
昨日、速報でTwitterに写メ送ってその夜にインプレをやろうかと
思ったら、環境整備&写メ撮っていたら疲れてしまい、そのまま就寝w
んで、その分?今朝は早めにオッキしたので昨日撮り溜めた写メを整理、選別&加工
してようやく、記事うpまでこぎ着けました。 ε=(。・д・。)フーう
では、まずは化粧箱外観からw
今回、購入したものはこちら。
記事タイトルにもありますが、ASUS ZenPad8.0(z380m)。 Wi-Hiヴァージョンでブラック。
残念ながら、購入したお店がブラックしかありませんでした。
(´・ω・`)ほんとは、ホワイトがほしかったんです。残念。
でも、まぁ、購入特典として液晶フィルムが付いていたのが嬉しいですね。
しかも、ちょっとサービスして頂きました。 ヽ(=´▽`=)ノ
購入したお店は、大型専門店で有名なJoshin。
Amazon、楽天でみてもココが現在、最安値でしたので、幸い、自宅近くに店舗がありましたので
昨日の午前中、マイ・チャリでかっ飛ばして購入してまいりましたw
では、開けます!
うむ、大きい!
実物は、展示されていませんでしたが、これの旧機種がありまして、それとほぼ同じと。
購入特典である、液晶フィルムもちゃんとありました! (´・ω・`)当然よね?
続いて、本体を引っ張りだしてその下を除くと・・・
(゚д゚)!?はぁ?
本体以外の機器はコレだけ?!
しかも、小冊子っぽい?説明書やら、保証書やら・・・・
なんだか、これだと、中華Padみたいwww
それにしても、ちと物寂しい。
タブレットは中華Padでいろいろと触ってきたからイイものの、タブレットを初めて
購入する人には、ちょっと厳しくないかい? きっと火入れしたら悩むよきっと・・
それでは、待望の本体正面。
あまりにも、ツルツルとしていたので写り込んでますなぁw
裏です。
ちょっとわかりづらいが、側面に2個のボタンスイッチがあります。
上から、音量、電源ボタンとなります。
上部に、USBコネクタとイヤホンジャック。
それから、わずかにカメラが見えてますね。
次は、裏蓋を外してみます。
意外や意外、この裏蓋・・・爪で簡単に外せました。
大体こうゆうのは扱いズライもんだが・・。 (´・ω・`)俺のダケか?
外すと感じ。
んで、左下側面に視えるスキマ?いや、microSDを装着するスロットが見えます。
このZenPad8.0(z380m)は、裏蓋をはずさないとmicroSDを装着出来ないんです。 メンドーです。
それでは、ZenPad8.0(z380m)と一緒に購入した、microSDを装着します。
今回、使うmicroSDは、Lexar社の64GB。
一応、ZenPad8.0(z380m)はMAX128GBまでイケるようですが、お店に無かった・・ Orz
まずは、先っちょ。
”カチッ”と音がするまで、奥へ入れます。
でないと、不具合、故障の原因になりますw
裏蓋を元に戻して、いよいよ、火入れ式です!
得に、難しいことないんでw ポチッと電源ボタンを押します。
押してから、この画面になるまでちょっと間が有りました。 最初は、あれ?っヤバもう壊れた?と思いました。
しばらくしたら、
ようこそ! ヽ(=´▽`=)ノ
ここから、初期セットアップが開始されイロイロと指示に従い初期設定を済ませました。
この辺も写メをとりましたが、ちと多いので割愛しますw
まぁ、指示に従えば概ねOKなんですが、Wi-Fiの設定や名前の入力については、
その場でキメずに後で、行いました。
Wi-Fi、ネット系の設定は後で、データ入力したほうが楽です。
設定が終わると、この画面になりました。
なお、この時にAndoroidシステム側のVerUpが行われました。
タブレットの設定項目は、スマホと違いいろいろとありますね。
結構、目移りしますw
現在の端末情報です。
メモリは、こちら。
メモリも役半分くらいシステムに持っていかれてますね。
と、今日はココまで! ヾ(・ω・;)ヲィヲィ...
次回は、ゲームやら動画関係やらとネタづくりしますww
まぁ、ゲームは既に1個インスコして少し遊んだんですが・・(実は、うpが遅れた原因かもしれんw
中々、キレイで音声も良かったです。
■本日のお買い物
購入場所:Joshin流山店
商品名:ZenPad8.0(z380m) 値段:税込み20,000円
商品名:microSD Lexar社の64GB 値段:税込み3,000円